つくで手作り村
2015年06月29日
2015年05月31日
【つくで農と食の楽校】
第2回 田植え&泥んこあそび開催しました。
当日は、天候が悪く心配しましたが、受付を行っている間に雨も上がり、 曇り空となり
日差しも強くなく絶好の田植え日和となりました
第2回は、前回まいた籾が大きく育った苗を田んぼに植える体験です。
まずは、農家さんから田植えの方法を教えてもらい、前日に引いた線にそって
植えていきます。

ここまで大きくなりました。 植え方の説明みんな真剣



田植えスタート

がんばって植えるよ
田植えで疲れた体を休めながらの昼食タイムです。
おにぎりやちまきを食べて昼からに備えま~す

昼食の後は、看板作りみんなの手形をペタペタ中には足型も・・・


さぁここからは子供たちお待ちかねの泥んこあそび
今日は、汚しても怒られないぞ



これからの生長が楽しみです
第2回 田植え&泥んこあそび開催しました。
当日は、天候が悪く心配しましたが、受付を行っている間に雨も上がり、 曇り空となり
日差しも強くなく絶好の田植え日和となりました

第2回は、前回まいた籾が大きく育った苗を田んぼに植える体験です。
まずは、農家さんから田植えの方法を教えてもらい、前日に引いた線にそって
植えていきます。


ここまで大きくなりました。 植え方の説明みんな真剣




田植えスタート

がんばって植えるよ

田植えで疲れた体を休めながらの昼食タイムです。
おにぎりやちまきを食べて昼からに備えま~す


昼食の後は、看板作りみんなの手形をペタペタ中には足型も・・・



さぁここからは子供たちお待ちかねの泥んこあそび
今日は、汚しても怒られないぞ




これからの生長が楽しみです

2015年05月22日
2015年05月02日
平成27年度農業体験『つくで農と食の楽校』がスタートしました。
第1回は、五平もち作り体験と籾(もみ)まき体験です。
当日の欠席者もみえましたが、大人19名、小学生以上3名、3歳以上10名、
3歳未満3名、合計35名の参加をいただきました。
お米の作り方を農家さんに教えてもらって、さぁ今回のもみまき体験実施へ



【もみ巻きの手順】
1.30cm×60cm程のパレットに床土(とこつち)をひきます。
2.床土に水をまいていきます。
3.床土の上に計量カップで測った『もみ』をムラのないようにまきます。


4.もみの上に覆土(ふくど)をまいて完了

←播種機は、もみまきもできます。
そしてこの後は、農家さんにお願いして、育苗機で苗を育ててもらいます。
そして、第2回の「田植え体験」です。
まだ、体験の単発での参加をお受けしていますので興味のある方はお電話下さい。
定員になり次第、随時受付は終了します。
※農業体験やつくでの情報がLINEの公式アカウントでもご覧になれます
第1回は、五平もち作り体験と籾(もみ)まき体験です。
当日の欠席者もみえましたが、大人19名、小学生以上3名、3歳以上10名、
3歳未満3名、合計35名の参加をいただきました。
お米の作り方を農家さんに教えてもらって、さぁ今回のもみまき体験実施へ




【もみ巻きの手順】
1.30cm×60cm程のパレットに床土(とこつち)をひきます。
2.床土に水をまいていきます。
3.床土の上に計量カップで測った『もみ』をムラのないようにまきます。


4.もみの上に覆土(ふくど)をまいて完了


そしてこの後は、農家さんにお願いして、育苗機で苗を育ててもらいます。
そして、第2回の「田植え体験」です。

まだ、体験の単発での参加をお受けしていますので興味のある方はお電話下さい。
定員になり次第、随時受付は終了します。
※農業体験やつくでの情報がLINEの公式アカウントでもご覧になれます

2014年11月28日
おまたせしました。
今年の『自然薯ご飯』が11月25日(月)から始まりました。
昨年までとは、メニュー内容を変更し田楽をお付けしています。
田楽のこんにゃくは地元の方や道の駅で作った手作りこんにゃく
お味噌は道の駅特製の長者味噌を使っています。
季節限定の自然薯(夢とろろ)と一緒にお召し上がり下さい。
お値段は1,200円です。
ホームページもご覧下さい。
2014年11月21日



出店期間は、11月22日(土)から24日(月)の3日間
皆さんのお越しをお待ちしています。

道の駅のでも、旬の野菜や自然薯(じねんじょ・山芋)
作手産のさつまいもの焼いも販売などを行っています。
そのほか、食堂や五平もち売り場でもお待ちしています。

道の駅つくで手作り村
ホームページもご覧下さい。
2014年11月14日






道の駅つくで手作り村
ホームページもご覧下さい。