つくで手作り村
2017年09月18日
10月7日(土)に、“つくで農と食の楽校”として
稲刈り体験を実施します。
時間 : 10時00分 ~ 15時30分頃
参加料(保健料込) 小学生以上 3,000円
3歳以上 1,500円 です。
電話0536-37-2772、FAX0536-37-5021
E-mail tedukurimura@tees.jp
で必要事項をお伝え(ご記入)いただきお申込み下さい。
2017年07月02日
7月9日(日) 道の駅つくで手作り村の15周年祭を開催します。
催し物
・椎田誠と北設楽バンド演奏(芝生広場)10:30~
・トマトジュースの早飲み対決(芝生広場)11:30~
・水鉄砲作り&試し打ち(体験施設とんちん館)
水鉄砲を作って・試して午後の大会に参加しよう
10:00~受付
・水鉄砲大会『ポイズハンター』(芝生広場)
3人VS3人でポイ(金魚すくい)をめぐってバトルだよ
予約受け付けてま~す やってみませんか
13:30~
・模型鉄道運行します。
・その他 館内に出店
(焼イカ、菓子パン、たこ焼き、ビーズアクセサリー)
とんちん館内
(One day cafe、こけ玉・革細工刻印・
親子ふれあい体操体験)を実施します。
催し物
・椎田誠と北設楽バンド演奏(芝生広場)10:30~
・トマトジュースの早飲み対決(芝生広場)11:30~
・水鉄砲作り&試し打ち(体験施設とんちん館)
水鉄砲を作って・試して午後の大会に参加しよう

10:00~受付
・水鉄砲大会『ポイズハンター』(芝生広場)
3人VS3人でポイ(金魚すくい)をめぐってバトルだよ

予約受け付けてま~す やってみませんか

13:30~
・模型鉄道運行します。
・その他 館内に出店
(焼イカ、菓子パン、たこ焼き、ビーズアクセサリー)
とんちん館内
(One day cafe、こけ玉・革細工刻印・
親子ふれあい体操体験)を実施します。
2016年04月17日
【つくで農と食の楽校】
第1回 五平もち作り&籾(もみ)まき体験を開催しました。
続いて、
籾(もみ)まき体験
今度は、農家さんの説明を聞いて、始めます

籾(もみ)ってなに? お米の実 種なんですよ
籾の殻を取ったのが玄米です。
今日の籾まきは、パレットに土をひいてその上に
種をまいてその上にまた土をかける作業になります。
※1家族1枚のパレットで行います。
どれが自分のまいたパレットかわかるように名前も

まず、床土をしきます。道具を使って厚さをそろえます。

計量したもみをもらって、均等になるようにまきましょう


出来たら、水をかけて、もう一度上から土(ふくど)をかけます。
床土入れは同じですが、ちょっと機械化してみましょう

籾まきとふくどを機械が行ってくれます。
子供たちも興味津々
交代でハンドルを回そう


パレットをセットして、ハンドルを回すとするとまずもみが落ちます。

続いて上から土がかけられきれいに完成
らくだね
今ではもっと進んで電動でやってくれる機械もあるよ
完成したパレットは、農家さんにお預けして
大きな苗になるまで育ててもらいます。
楽しみだね
第1回 五平もち作り&籾(もみ)まき体験を開催しました。
続いて、
籾(もみ)まき体験

今度は、農家さんの説明を聞いて、始めます


籾(もみ)ってなに? お米の実 種なんですよ

籾の殻を取ったのが玄米です。
今日の籾まきは、パレットに土をひいてその上に
種をまいてその上にまた土をかける作業になります。
※1家族1枚のパレットで行います。
どれが自分のまいたパレットかわかるように名前も


まず、床土をしきます。道具を使って厚さをそろえます。


計量したもみをもらって、均等になるようにまきましょう





出来たら、水をかけて、もう一度上から土(ふくど)をかけます。
床土入れは同じですが、ちょっと機械化してみましょう


籾まきとふくどを機械が行ってくれます。
子供たちも興味津々
交代でハンドルを回そう




パレットをセットして、ハンドルを回すとするとまずもみが落ちます。

続いて上から土がかけられきれいに完成


今ではもっと進んで電動でやってくれる機械もあるよ
完成したパレットは、農家さんにお預けして
大きな苗になるまで育ててもらいます。
楽しみだね
【つくで農と食の楽校】
第1回 五平もち作り&籾(もみ)まき体験を開催しました。
開催日 平成28年4月9日(土)
当日は、天候もよくいつもの春より暑いぐらいでしたよ
第1回は、受付を済ませ、ご参加いただいた方たちとスタッフの紹介や
今年度の体験予定などの説明です。
続いて、昼食を兼ねての
五平もち作り体験
作り方の説明を聞いて、さぁ 串をもらって挑戦だ

誰のかわからなくならないように 一方では炊きたてのご飯をこねて
名前や印を書きます。
ま~す。力がいるよ
お米は昔のお釜
で、まきを使って炊いたご飯、炊飯ジャーとはちょっと味が違うかな
今度はお米を串に付けていくよ

みんなで協力してやってま~す

形も大きさも色々だね
特製の味噌を付けてもう一度焼いて完成

いい感じに焼けてます。
けんちん汁もおおきなおなべで作ったのでどうぞ

お昼からの、籾(もみ)まき体験も楽しみです
つづきをお楽しみに
第1回 五平もち作り&籾(もみ)まき体験を開催しました。
開催日 平成28年4月9日(土)
当日は、天候もよくいつもの春より暑いぐらいでしたよ

第1回は、受付を済ませ、ご参加いただいた方たちとスタッフの紹介や
今年度の体験予定などの説明です。
続いて、昼食を兼ねての
五平もち作り体験

作り方の説明を聞いて、さぁ 串をもらって挑戦だ



誰のかわからなくならないように 一方では炊きたてのご飯をこねて
名前や印を書きます。


お米は昔のお釜

今度はお米を串に付けていくよ

みんなで協力してやってま~す


形も大きさも色々だね


いい感じに焼けてます。
けんちん汁もおおきなおなべで作ったのでどうぞ

お昼からの、籾(もみ)まき体験も楽しみです

つづきをお楽しみに
2016年04月07日
28年度 農業体験【つくで農と食の楽校】
第1回 籾(もみ)まき&五平もち作り体験を
28.4.9(土)に開催します
第1次の申込受付で、予定人数に近い方のご参加をいただける
ことになりありがとうございます。
(単発でのお申し込みの方もみえますので、回によっては空きがありますので
興味のある方はお問合せください。)
第1回は、


【籾(もみ)まき体験】 籾って何? 稲穂に実っている稲の実です。
この皮をむくと中に玄米が入っていて、この玄米についているヌカを
とる(精米)と白米になります。
籾は稲の種でもあるのでこれをまいて芽を出させます。
今回は、その籾まき(種まきを行います。
【五平もち作り体験】 つくで手作り村の名物でもある、
五平もちをみなさんに作ってもらいます。
五平もちがどうやって出来るのか? とか
自分の好きな形に作ってみるなどお楽しみいっぱいです
五平もち作り体験は、通常の体験項目としても募集していますので、
よかったらお問合せください
第1回 籾(もみ)まき&五平もち作り体験を
28.4.9(土)に開催します

第1次の申込受付で、予定人数に近い方のご参加をいただける
ことになりありがとうございます。
(単発でのお申し込みの方もみえますので、回によっては空きがありますので
興味のある方はお問合せください。)
第1回は、


【籾(もみ)まき体験】 籾って何? 稲穂に実っている稲の実です。
この皮をむくと中に玄米が入っていて、この玄米についているヌカを
とる(精米)と白米になります。
籾は稲の種でもあるのでこれをまいて芽を出させます。
今回は、その籾まき(種まきを行います。
【五平もち作り体験】 つくで手作り村の名物でもある、
五平もちをみなさんに作ってもらいます。
五平もちがどうやって出来るのか? とか
自分の好きな形に作ってみるなどお楽しみいっぱいです

五平もち作り体験は、通常の体験項目としても募集していますので、
よかったらお問合せください

2016年02月08日
こんにちは

つくで手作り村でございます

店舗改装工事も終わり、6日から山家市・味彩館の営業を再開いたしました

本日は一つ、皆様にお知らせがあります

手作り村は、2月21日(日) に田原市で開催される
「たはら街なか軽トラ市」に出店いたします

お店に出すのはもちろん、手作り村自慢の五平餅


とろりとした濃厚な甘味噌がとっても美味しいんです

生姜もきいているので、ペロッと一つ食べられちゃいますよ

お土産としてお持ちかえりするのもいいですね

さらに、五平もちに使っている甘味噌と金山寺も販売いたします

普段は遠くて手作り村に来ることが出来ない方も、この機会にぜひ味わってください

ちなみに…
なんとこの軽トラ市、60ものお店が出店するんですって

賑やかで楽しそうだら~

たくさんのお店の中から手作り村を見つけてくださいね



2016年02月02日
2016年01月22日
今年は、暖冬と安心していたら20日に久しぶりの

雪

が降りました。
道の駅の周辺では10㎝前後になりましたよ
そんなわけで、20日はみんなで雪かき、人力だけではへとへと

そんな時は、トラクターが大活躍
サーときれいに除雪してくれます。
トラクターも畑をおこすだけではなくバッケットを付ければ除雪車に変身
オペレーターは寒かったけど年数回の雪かきに奮闘です。



今日22日(金)になるともう雪もとけて普通タイヤの方も朝夕の冷え込んだ
時間帯を除けばお越しいただけます。
水曜日に作りかけた
かまくら
もちょっと小っちゃくなりました。



今週末は道路も大丈夫だとおもいますので遊びに来てください
不安な方はお問合せください
日曜日の夜から月曜日にかけてまた雪が心配されますが、
その後、雪が残っていたら雪かき体験?やそり遊び、かまくら作りに
チャレンジしませんか
でも、雪が降った後の道路は十分注意して下さい。






道の駅の周辺では10㎝前後になりましたよ
そんなわけで、20日はみんなで雪かき、人力だけではへとへと


そんな時は、トラクターが大活躍

トラクターも畑をおこすだけではなくバッケットを付ければ除雪車に変身

オペレーターは寒かったけど年数回の雪かきに奮闘です。



今日22日(金)になるともう雪もとけて普通タイヤの方も朝夕の冷え込んだ
時間帯を除けばお越しいただけます。
水曜日に作りかけた





今週末は道路も大丈夫だとおもいますので遊びに来てください
不安な方はお問合せください
日曜日の夜から月曜日にかけてまた雪が心配されますが、
その後、雪が残っていたら雪かき体験?やそり遊び、かまくら作りに
チャレンジしませんか

でも、雪が降った後の道路は十分注意して下さい。
2015年11月21日
2015年09月23日
【つくで農と食の楽校】
9月19日(土) 第5回 稲刈り体験とBBQを開催しました。
天候と田んぼの状態が心配されましたが、無事稲刈り体験を行う事ができました。
自分で植えた苗が大きくなり、黄金色に輝いている稲穂をを見ながら収穫です。
現在は、ほとんどの所で機械化が進んでいますが手狩りに挑戦
鎌(カマ)を使って刈り取りするから、安全に注意

農家さんから鎌の使い方や稲刈りの手順を教えてもらいます。
お話を聞いたら稲刈りスタート

脱穀は『コンバイン』で行います。機械は危ないのでなれた地元の人に
手渡しで渡していきます。でも、そこまではみんなで力を合わせて運ぶよ

がんばって運ぶよ
お父さんに刈り取ってもらったよ
顔隠れちゃった

稲刈りって大変
もう一枚の田んぼは機械で刈りました。速さが全然違うね

乗ってみたい子供は挑戦
え
大人のひとも乗るの
後半は、BBQ
皆さんで、準備していただきました。

野菜が切れるかな
おかあさんに教わって

おいしそう早く食べたい 魚の兜に苦戦
お腹がいっぱい。大人はまったり
でも、子供はげんきだなぁ~


お店からダンボール調達だー


皆さんお疲れ様でした。
9月19日(土) 第5回 稲刈り体験とBBQを開催しました。
天候と田んぼの状態が心配されましたが、無事稲刈り体験を行う事ができました。
自分で植えた苗が大きくなり、黄金色に輝いている稲穂をを見ながら収穫です。
現在は、ほとんどの所で機械化が進んでいますが手狩りに挑戦

鎌(カマ)を使って刈り取りするから、安全に注意



農家さんから鎌の使い方や稲刈りの手順を教えてもらいます。
お話を聞いたら稲刈りスタート



脱穀は『コンバイン』で行います。機械は危ないのでなれた地元の人に
手渡しで渡していきます。でも、そこまではみんなで力を合わせて運ぶよ



がんばって運ぶよ

顔隠れちゃった


稲刈りって大変

もう一枚の田んぼは機械で刈りました。速さが全然違うね


乗ってみたい子供は挑戦


後半は、BBQ
皆さんで、準備していただきました。


野菜が切れるかな



おいしそう早く食べたい 魚の兜に苦戦

お腹がいっぱい。大人はまったり
でも、子供はげんきだなぁ~


お店からダンボール調達だー



皆さんお疲れ様でした。
2015年07月27日
【つくで農と食の楽校】
7月25日(土) 第4回 トマトもぎとり体験・ニジマスつかみ取りを開催しました。
午前のトマトのもぎとり・鳥よけ作りに続いて、午後は子供たちのお楽しみ
ニジマスのつかみ取りです。

今日は暑かったから冷たくて最高

こんなにつかまえたよ
最初はこわがっていた子も、最後は追っかけまわしてましたよ。
ニジマスもだんだん逃げるのに疲れて、ちっちゃな子にもつかまってた!

見て!見て! つかまえた
最後は網を使って全部つかまえた?はず・・・

いっぱい泳いでるね こうやってやると簡単にできるんだ
つかまえた、ニジマスはその場で腹をかきます。(内臓を取り出すってこと)
腹は包丁などを使わず、割り箸でOK やり方を地元の方に教えてもらって挑戦!!
お母さんも「こんな簡単に出来るの!」ってびっくり
子供さんより夢中!?
腹をかいた後は塩焼きにしてみんなでおいしくいただきました。
皆さんお疲れ様でした。
7月25日(土) 第4回 トマトもぎとり体験・ニジマスつかみ取りを開催しました。
午前のトマトのもぎとり・鳥よけ作りに続いて、午後は子供たちのお楽しみ
ニジマスのつかみ取りです。


今日は暑かったから冷たくて最高



こんなにつかまえたよ

最初はこわがっていた子も、最後は追っかけまわしてましたよ。
ニジマスもだんだん逃げるのに疲れて、ちっちゃな子にもつかまってた!


見て!見て! つかまえた
最後は網を使って全部つかまえた?はず・・・


いっぱい泳いでるね こうやってやると簡単にできるんだ
つかまえた、ニジマスはその場で腹をかきます。(内臓を取り出すってこと)
腹は包丁などを使わず、割り箸でOK やり方を地元の方に教えてもらって挑戦!!
お母さんも「こんな簡単に出来るの!」ってびっくり
子供さんより夢中!?
腹をかいた後は塩焼きにしてみんなでおいしくいただきました。
皆さんお疲れ様でした。
【つくで農と食の楽校】
7月25日(土) 第4回 トマトもぎとり体験・ニジマスつかみ取りを開催しました。
当日は、天気も良く暑い日となりました。そんな中で、今日の午前中の
メインである「トマトのもぎとり体験」に皆さんで行ってきました。


農家さんからのお話 いっぱいとるよ

黄色いのがあるよ
ハウスの中というさらに暑い中なので、体調に十分注意していただくことと、トマトの種類や
とり方を農家の方から教えていただいて、いざもぎとり開始!!
赤色だけでなく黄色や細長いものなど7種類のトマトが植えてありました。
大勢の方が一度にハウスに入ることが出来ないので、
待っている方は、田んぼの鳥よけ作りとお昼の準備をしていただきました。


みんなで絵をかきます
みんなで田んぼに


風になびいてま~す。鳥さん大事なお米を食べないでね
材料は何処でも見かける買い物袋で~す☆
午後につづく
7月25日(土) 第4回 トマトもぎとり体験・ニジマスつかみ取りを開催しました。
当日は、天気も良く暑い日となりました。そんな中で、今日の午前中の
メインである「トマトのもぎとり体験」に皆さんで行ってきました。


農家さんからのお話 いっぱいとるよ


黄色いのがあるよ
ハウスの中というさらに暑い中なので、体調に十分注意していただくことと、トマトの種類や
とり方を農家の方から教えていただいて、いざもぎとり開始!!
赤色だけでなく黄色や細長いものなど7種類のトマトが植えてありました。
大勢の方が一度にハウスに入ることが出来ないので、
待っている方は、田んぼの鳥よけ作りとお昼の準備をしていただきました。


みんなで絵をかきます



風になびいてま~す。鳥さん大事なお米を食べないでね
材料は何処でも見かける買い物袋で~す☆
午後につづく