緊急・注意情報

2017年08月29日

こんにちは 道の駅 田原めっくんはうすです
平素はご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
平成4年のオープンから25年が経過した今年、
大規模リニューアル工事を行うことになりました。

今後のスケジュールをお知らせいたします。
ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願いします。

●H29年9月24日(日) ・営業最終日
●H29年9月25日(月) ・リニューアル工事にむけて閉店
●H29年10月1日(日)~H30年1月23日(火)
 ・正面駐車場にて仮店舗営業(一部店舗のみ)
  営業時間 9時~17時
●H30年1月24日(水)~リニューアルオープンまで
 ・仮店舗閉店
●H30年3月中旬  ・リニューアルオープン予定

 ※上記内容は諸事情により変更となる場合がございます。
   予めご了承くださいませ。

   

 
☆ご不明な点・ご質問等の問い合わせ先☆            めっくん

TEL:0531-23-2525
(道の駅田原めっくんはうす)

道の駅「田原めっくんはうす」
ホームページもご覧下さい。





2016年11月19日

道の駅 あかばねロコステーションからのお知らせです。



  道の駅 あかばねロコステーションは

12月7日(水)  

設備点検の為、全館臨時休業いたします。

大変ご迷惑をおかけしますが、

よろしくお願いいたします。  

なお、お手洗いはご利用になれます。

  

12月8日(木)より通常通り営業いたします。

 

道の駅あかばねロコステーション →→→ ♪♪♪



2015年08月01日

日進市防災推進連絡会主催、名古屋第二赤十字病院救急科 稲田先生の地域防災に関する講演が8月1日あり、聴講しました。参考にしてください。

・公助が全体的に不足。
 大災害時3日間は援助が受けられないことを想定せざるをえない。
・自助、共助による応急処置が重要。 
 日赤病院での講習会もあるが、消防署で講習会を行っているところもある。
・災害時の応急処置
 ー止血ー 出血部位を圧迫する。タオル等を当てる方がよい。
  上記で血が止まらなければ、血液の流れを止める処置をとってもよいが
  悪影響がある場合もある。
 ー骨折ー 痛いところを固定する。縛り過ぎない。
  痛いところを冷却することもよい。
 ーやけどー 流水で冷やす。氷で冷やすと悪化することもある。
・ボランティア活動における安全確保
 (1)自分の安全 (2)現場の安全 (3)生存者の安全の順
 心の安全も重要。本来の適応能力を超えるストレスがかかる。
 思い入れや使命感は重要だが、過度になるといけない。
・生活不活発病に注意
 災害弱者への支援が重要だが、至れ尽くせりにすると動けなくなることもある。
・ 近くの災害拠点病院(愛知県に34ヶ所)を調べておく。
・常備薬を備えておく。
 災害時の特別処置として、薬剤師が処方薬を出せる場合もある。
・ドクターヘリは、愛知県災害対策本部が管轄する。
・災害時道の駅を早急に復旧、継続する為、事業継続計画書を作成しておくとよい。
野村 


2013年09月16日

(追記)台風による路面破壊による通行止め、迂回や、路面、路肩補修の為
    一方通行になっている所がありますので、注意して走行して下さい。
---

車での走行に気をつけて下さい。


特別警報、避難勧告、土砂災害警報等を確認し、行動下さい。
通行止め等道路交通情報については、 道の駅でも確認できます。
 

2013年07月09日

熱中症注意
昨日、東海地方は梅雨明けしたと見られると発表されましたね。
今日も照りつける太陽の日差しはとてもキツイですね~

田原めっくんはうすの建物には、トリガーボードがついています。通常は『安全運転』の表示になっていますが、気温が高くなります(31℃以上)と『熱中症注意』の表示に変わります。現在、変わっています

この表示を見てくださり、皆さんに気をつけていただけたらなぁと思っています

水分をこまめにとったり、休息を十分にとり、熱中症にならないよう体調管理に注意しましょう


道の駅「田原めっくんはうす」
ホームページもご覧下さい。



2013年01月25日

20130125雪露天1F20130125道路状況

1月25日金曜日の稲武は朝から雪が降りました。
雪を見ながらの露天風呂はなかなかです。
本日から30日水曜日までは1階が男性、2階が女性となっています。

11時ごろの国道153号線のようすです。冬用タイヤなどでお気をつけてお越しください。



2012年12月29日

ノロウィルスは非細菌性急性胃腸炎を引き起こし、吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、発熱などの症状があり、最悪死に至る例もあります。

冬に流行ることが多く、注意が必要です。

ノロウィルス対策の第一は予防
 
手洗いの徹底
 
 石鹸を泡立て、流水でよく洗いましょう。
 指の根元まで、手首まで、しっかり洗いましょう!
 
 アルコール消毒では効果がほとんどありません。
 手洗いでノロウィルスを殺すことはできませんが、手洗いで洗い流してしまうことができます。
 
二次感染を予防しましょう

感染の疑いがある場合は、早く知らせましょう

 下痢やおう吐、風邪のような症状がある場合、
 道の駅の駅長や店の人などに知らせて二次感染対策をしてもらうことが重要です。



2012年12月24日

寒波の影響で山間部では積雪や凍結の恐れがありますので、

注意して走行して下さい。
愛知県道の駅連絡会事務局